無料メール講座「認知行動療法入門」

※現在お申込み多数につき配信は終了しています

 

 

発達障害がある人は、ものごとに順番(優先順位)をつけたり、

変えたくない頑固な思考があったり、

カッとなったりガーンとなりやすい(感情のコントロールが下手)という傾向があります。

そういうのは言ってみれば「こだわり」だったり「考え方の癖」だったりするわけで、

そういう思考・志向を修正すると生活がしやすくなるのです。

 

この思考・志向の修正作業を「認知行動療法」といいます。

 

 

これは親御さんたちにも有効な心理療法です。

「あー、またやっちゃった」

「なんで私は(我が子は)いつもこうなの?」

「どうせ私なんか・・・」

「こうあるべきなのにできていない」

というつぶやきを癖のように繰り返し言っている人、いませんか?

 

こういうネガティブなつぶやきは

なにも良い結果を招かないどころか、悪い結果に結びつきやすく、

しかもそれが繰り返されてしまう・・・

そういう現象が起こります。

 

だから、そういう癖になっているつぶやきはやめて、

かわりに違う言葉をつぶやいてみる。

そうすると、結果が少しずつ変わっていきます。

自分が望む方向へと変わっていくのです。

 

 

そういう練習をするのが「認知行動療法」なのです。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、

ペアレントトレーニングでやっている

「行動分析」というのも

「認知行動療法」の仲間だと言ってよいでしょう。

 

難しいお勉強にするつもりはありません。

読んでいて、クスッと笑えるような

コラム要素のある講座にしようと思っています。

 

 

お申込み方法

 

本ホームページのお問合せのページから

「メール講座希望」とお書きのうえ、

名前、メルアドを記入し送信してください。

発信開始は11月の予定です。

 

お問い合わせのページへ